fc2ブログ

イヌコウジュ(犬香薷)

  • 2023/09/22 : 野の花
  • 彼岸を過ぎたというのに、今年はいつまで暑い日が続くのかと思ってしまいます。
    とはいいつつも少しずつ秋口のが登場してきました。


    イヌコウジュ(犬香薷)


    いかにもシソ科らしいですね。
    ヒメジソと似ていますが、こちらは花序に細かい毛がたくさんあります。
    また上側の萼の先端3本が尖っているのも特徴だと思います。

    【写真】
    イヌコウジュ犬香薷) シソ科
    一年草
    カメラ機種名 Canon EOS 6D Mark II
    撮影日時 2023/09/11 10:19:41
    Tv 1/200
    Av 5.6
    ISO感度 800
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM


    ひとつの花序に咲いているは数個ずつというのが多いです。
    これだけたくさん咲いているのはちょっと珍しいかもしれません。


    イヌコウジュ(犬香薷)


    の期間は長くて、一昨年は11月に草紅葉になっている状態でも咲いているのを見かけました。
    今秋も冷え込むようになったら草紅葉が見られるでしょうかね。
    暑い暑いと言っていたら急に寒くなるかもしれません。
    スポンサーサイト



    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : イヌコウジュ犬香薷シソ科野草一年草ヒメジソ草紅葉彼岸花序

    真夏の中部地方周遊乗り鉄記(18)~富山地方鉄道不二越上滝線

  • 2023/09/21 : 鉄道写真
  • 立山駅から30分弱で岩峅寺駅に到着、ここで不二越上滝線に乗り換えて電鉄富山駅に戻ります。
    カターレ富山号を見送って不二越上滝線のホームに向かいました。


    カターレ富山号@岩峅寺駅


    岩峅寺駅の駅舎は立派ですね。
    構内踏切がいかにもローカル線っぽく、いい雰囲気の駅でした。


    岩峅寺駅


    さて、不二越上滝線の車両は何だろう・・
    電鉄富山駅から宇奈月温泉駅まで乗ったのと同じ元東急8590系の17480形電車でした。
    新旧のレッドアローどっちかだったらうれしかったんですが。


    不二越上滝線に乗り換え


    不二越上滝線は日中毎時1本しかないので次を待つわけにもいかず、これに乗っていきます。
    ロングシートではありますが岩峅寺駅からの乗客は2人だけなのでほぼ貸し切り状態でのスタートでした。


    不二越上滝線はガラガラ


    岩峅寺駅を出ると常願寺川の鉄橋を渡って大山寺駅に到着。
    ここはロックシェッドの下が駅になっているのかな。
    写真右側は山です。


    大山寺駅


    岩峅寺駅から45分ほど富山平野の田園を走り、電鉄富山駅に戻ってきました。
    立山駅から乗ったカターレ富山号が先に到着していました。
    これで富山地方鉄道の軌道線・鉄道線を全部踏破となりました。
    あわせて富山県内の全鉄道路線も踏破完了です。


    電鉄富山駅に到着


    予定どおり富山県のミッションをコンプリートしたので、次の目的地に向かいます。
    時刻は午後3時半を過ぎているし、朝早かったのでさすがに疲れました。
    金沢に寄ろうか、どうしようか。

    (つづく)

    テーマ : 鉄道旅行
    ジャンル : 旅行

    tag : 富山地方鉄道富山県不二越上滝線岩峅寺立山常願寺川カターレ富山構内踏切電鉄富山金沢

    イボクサ(疣草)

  • 2023/09/20 : 野の花
  • 田んぼの畔を歩いていると、たくさんのイボクサが咲いていました。
    小さいながらも白から紫へのグラデーションが美しいです。
    見た目はかわいらしいものの厄介な水田雑草のようです。


    イボクサ(疣草)


    見た目のとおりツユクサの仲間で、ムラサキツユクサを小さくしたような形です。
    当地で多いミドリハカタカラクサの色違いといった感じです。
    イボクサの開時期は晩夏から初秋あたりなのでだいぶ違いますが。

    【写真】
    イボクサ疣草) ツユクサ科
    一年草
    カメラ機種名 Canon EOS 6D Mark II
    撮影日時 2023/09/13 10:08:48
    Tv 1/400
    Av 5.6
    ISO感度 100
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM


    は葉腋から茎を伸ばして咲きます。
    これは1本の茎の葉腋ごとに5個のが並んで咲いていました。
    いつも一番てっぺんの花しか見ていなかったので、この姿はちょっと新鮮でした。
    そんなに注目したこともなかったのでこんな風に咲くんだと新発見をしたような気分でした。


    イボクサ(疣草)


    一週間ほど前に脚をひねってしまい、事故の古傷が再発してしまいました。
    膝が腫れて曲がらなくなってしまったので丘陵歩きを5日ほど控えていました。
    まだ少し痛みが残っているものの腫れがひいたのでフィールドに出られそうです。

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : イボクサ疣草ツユクサ科野草一年草水田雑草ムラサキツユクサミドリハカタカラクサ古傷

    真夏の中部地方周遊乗り鉄記(17)~富山地方鉄道立山線

  • 2023/09/19 : 鉄道写真
  • 富山地方鉄道本線から立山線に乗り換えた寺田駅はⅤ字形の配置です。
    奥が宇奈月温泉方面に行く本線、手前が立山線のホームになっています。


    寺田駅


    富山方面からやってきた電車は宇奈月温泉から乗ってきたのと同じ10030形でした。
    2両×7編成くらいあるようなのでこの車両に当たる確率は高そうです。


    立山行き10030形


    岩峅寺駅で分岐する不二越上滝線のホームには初代レッドアローの車両が!
    あれに乗ったら立山まで行けなくなるので乗るのは断念しました。
    しかし「いわくらじ」駅って知らないと読めませんね。


    初代レッドアロー@岩峅寺


    立山駅が近づくにつれて山深い景色になってきました。
    急に山の中に入ったような感覚でした。


    もうすぐ立山


    寺田駅から45分あまりで終点の立山駅に到着しました。
    ここで立山ケーブルカーに乗り継ぎができます。
    う~ん、どうやら裏口みたいなところから駅の外に出たようです。


    立山駅


    立山からの折り返しは14760形富山地方鉄道オリジナルの車両でした。
    カターレ富山ラッピング!?
    富山のプロサッカーチームですか・・サッカーは観ないので知りませんでした。


    14760形カターレ富山ラッピング


    車内は転換クロスシートでした。
    ワンマン運転なので料金箱完備です。
    車内吊りの広告は全部同じ・・と思ったらカターレ富山一色でした。


    14760形カターレ富山ラッピング車内


    これで富山地方鉄道の本線と立山線を踏破しました。
    この列車で岩峅寺まで引き返し、不二越上滝線経由で電鉄富山駅に戻れば全路線踏破完了となります。

    (つづく)

    テーマ : 鉄道旅行
    ジャンル : 旅行

    tag : 富山地方鉄道立山線寺田駅10030形不二越上滝線レッドアロー立山駅岩峅寺駅カターレ富山14760形

    ヤマホトトギス(山杜鵑草)

  • 2023/09/18 : 野の花
  • 昨年、かなり数が減ったと感じたヤマホトトギス、今年はさらに少なかったです。
    この辺にまとまって咲くはずというところにまったくありませんでした。
    どうしちゃったんでしょうね。


    ヤマホトトギス(山杜鵑草)


    9月中旬になってようやくまとまって咲いているのを見かけました。
    分布は北海道南部から九州までとのことで、暑さにはあまり強くないのでしょうか。

    【写真】
    ヤマホトトギス山杜鵑草) ユリ科
    多年草
    カメラ機種名 Canon EOS 6D Mark II
    撮影日時 2023/09/14 10:52:18
    Tv 1/250
    Av 4.5
    ISO感度 400
    レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM

    埼玉県レッドデータブック2011:絶滅危惧IB類


    果実もできていたのでちょっと前から咲いていたようです。
    もうちょっとしたらヤマジノホトトギスも登場するはずなんですが、無事に咲くでしょうか。


    ヤマホトトギス(山杜鵑草)


    例年は7月に入るとあちこちで咲くのですが今年はまったく見かけませんでした。
    たまたま歩く場所が悪かったのでしょうか。
    が咲く前の個体もあまり見かけなかったので、数が減っているのかもしれません。


    空蝉


    9月11日に見つけた空蝉
    無事に子孫を残すことができたか。

    テーマ : 花・植物
    ジャンル : 写真

    tag : ヤマホトトギス山杜鵑草ユリ科野草多年草絶滅危惧ヤマジノホトトギス空蝉子孫

    ようこそ!
    カレンダー
    08 | 2023/09 | 10
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    最新記事
    最新コメント
    カテゴリ
    ブロとも一覧

    季(とき)の花 2

    フツウの生活
    リンク
    月別アーカイブ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QR