こどもの日はいろんなところでいろんなイベントがありますね。
我が家は、埼玉県飯能市の一番山奥にある、県立名栗げんきプラザというところに行ってきました。
こどもの日げんきフェスティバルという催しがあり、いろんな体験コーナーが全部無料となると、これは行くしかありません。
まずは七宝焼きの体験コーナーへ。
こちらは9時から整理券配布とのことだったので、8時半に行って順番待ちに並びました。
銅板の上にガラスの粉の絵の具を盛って、窯で焼き固めてもらいます。
これが、簡単そうで実に難しい・・・娘のモンキチョウは相撲の軍配みたいになるし、息子のは真っ黒・・・
私のは、焼いてくれる係のおばちゃんに「スミレみたいな模様」と言われました。
・・・「みたい」は要らんねん。
そのあとは、無料公開のプラネタリウムへ。
一体何年ぶりだろう、まともなプラネタリウムなんて。
しばし星の世界に気持ちを馳せ、あっという間の45分でした。
お昼のお弁当を食べたあとは、「Q太郎ゲーム」というオリエンテーリングに挑戦しました。
歩き始めてすぐに、ウマノアシガタ(キンポウゲ科)の花に遭遇。
地図を頼りに25のポストを巡っていきますが、これがなかなかハードなコースで、道なき道を行くようなところもあり、息子は相当恐がっていました。
小さい子供連れにはちょっと無理かな~。
アップダウンも激しいし、足場も悪いし、道も分かりにくくて間違えてる人がたくさんいました。
狭山丘陵では見かけないキケマン(ケシ科)の花がたくさん咲いていました。
写真を撮っていると子供たちに怒られるので、ちょっとだけ撮ってまた前進・・・
この施設にはキャンプ場もあって、その中を流れる沢にミヤマハコベ(ナデシコ科)が咲いていました。
ハコベといえども花は大きく、1.5cmくらいあります。
その脇にはヒロハコンロンソウ(アブラナ科)の白い花。
多分、ヒロハコンロンソウであってると思いますが・・・
オリエンテーリングはハードコースに家内と長男が音をあげ、15番目であえなくリタイアしました。
その後も、火起こしや丸太のノコギリ引き(鉛筆立て作成)、クラフトコーナーで竹笛をもらったり、たくさん遊んできました。
長男は特に竹馬が気に入って、延々と練習していました。
もうちょっとで乗れるのだけど・・・
そんなこんなで外で一日遊んでも全部タダなのが嬉しいところです。
おかげで、かかった費用はガソリン代が往復千円くらいと、ジュース代600円のみでした。
車で片道1時間ちょっと、大型連休の渋滞とも無縁でした。
この次の「げんきフェスティバル」は11月の県民の日だそうです。
子供たちは学校も休みだし、行く気満々・・・子供たちには好評のこどもの日でした。