修善寺・虹の郷

今日の予定は何も考えていなかったので、宿の玄関先からバスで直行できる虹の郷というところに行くことにしました。
ここには娘の好きな体験工房なんかもあるようです。
今日は春休みのためか「宝探し大会」などという催し物もあるということでしたが、始まるまでの説明やら何やらがやたらと時間がかかるのと、賞品の引き換え時間が遅くて帰りのバスに間に合わないので断念しました。
体験工房では「篆刻」つまりハンコ作りをやってみました。
陶判というやつで、柔らかい「焼き物のもと」というか乾いた粘土みたいなものにハンコを彫って、焼き固めてから後日送ってくれます。
手順は、彫りたい名前を紙に書くとおじさんが篆書体の文字(しかも裏返しの鏡文字!)を書いてくれます。
それを粘土の棒みたいなハンコのもとに鉛筆で書き写し、千枚通しみたいな針で下書きに沿って彫っていきます。
少し彫ったら朱肉をつけて押してみて、細部を仕上げていきます。
・・・それにしても、弱りました。
近視用のコンタクトレンズをしていると、手許がまったく見えない。(笑)
ここでもまた老眼鏡借用です。一つ買わないといかんなぁ・・・
さすがに4年生の息子は篆書体を書き写すのは難しいので、下書きだけ私がやりました。
中一の娘と私も作って、一番出来が良かったのが息子のものでした。
ハンコは10日ほどで送られてくるので、ちょっと楽しみです。
指導してくれるおじさんが「ちょ~簡単」と言ってましたが、本当に簡単にできてしまいます。
小さめのは7~800円でできるので、虹の郷ご訪問の折りは是非挑戦してみてください。
おすすめです。
そのあとは「葉摺り染め」なる染め物もやって、結局は体験工房のハシゴで終わってしまいました。
ま~それもいいかな。天気も今ひとつで、外は肌寒かったし。

15インチゲージ posted by (C)たけぽ
園内には15インチゲージの鉄道が走っています。
SLとディーゼル機関車が交互に走ってましたが、どちらもかなり本格的。
片道400円で乗車できます。
あとで知ったのですが、今日はタダで乗れたそうで、タダなら乗っておけばよかった。
ちなみに明日4月1日は通常1000円の入園料が無料だそうです。
但し、タダだけあってメチャ混みで、のんびりハンコなんて彫ってられないよ~、修善寺の駅あたりからすごい渋滞で1時間くらいかかるよ~(ハンコ工房のおじさん談)とのこと。
少しお金が必要でも、今日くらいのんびりといろいろ遊べたらその方がいいかな。

185系踊り子 posted by (C)たけぽ
帰りは修善寺から東京まで直通の踊り子号で帰りました。
今時、窓の開く特急なんて珍しいです。
185系電車もさすがに古さを感じます。
それにしても、停車駅の何と多いことか!
三島、熱海、湯河原、小田原、大船、横浜、川崎、品川、東京。
加えてこの車両で特急料金はないだろ~というのが正直な感想です。
池袋から乗った西武のレッドアローの方がよっぽど特急らしい。
そんなこんなで2日間電車に乗りに行ったような旅行でした。
あ~疲れた・・・
【写真】
虹の郷の石楠花(シャクナゲ)。早咲きのは見事に咲いてました。
どんより曇っていてちょっと残念でしたが・・
スポンサーサイト