ヤマホトトギス(山杜鵑草)
昨年はなぜか縁がなく、花の時期が終わるギリギリのところで撮りました。
今年は7月14日に咲き始めのを見つけたので昨年より1ヵ月半も早いです。
過去の記録を見直したところ、おおむね7月20日から8月はじめに撮っていたので、今年は過去一番早い時期かもしれません。

それにしても不思議な形をしていますね。
砲弾型の蕾の中に、複雑な形状の花をどうやって格納してあるんでしょう。
よく似たヤマジノホトトギスというのもありますが、こちらのほうが花がやや小ぶりで、花弁が下向きに反り返るほど開いています。
【写真】
ヤマホトトギス(山杜鵑草) ユリ科
狭山丘陵ではおなじみの夏の花です。
埼玉県では絶滅危惧種になっていますが東京都では特に指定がありません。
逆に、ヤマジノホトトギスは東京都で絶滅危惧種になっていますが埼玉のレッドデータブックには記載がありません。
狭山丘陵には両方とも咲きます。
カメラ機種名 Canon EOS 40D
撮影日時 2012/07/14 16:42:36
Tv 1/20
Av 5.6
ISO感度 400
レンズ EF-S60mm f/2.8 Macro USM
埼玉県レッドデータブック2011:絶滅危惧IB類
ということで、これは狭山丘陵南側の東京都武蔵村山市内で撮ったものです。
そういえばヤマホトトギスは埼玉県側には少ないかもしれません。

アップで撮るには難しいですね。
秋風が吹く頃にヤマジノホトトギスを狙いに行きましょう。
ぜひともレッドデータブックに載っている東京都内で。
今日は地区の納涼盆踊りがありました。
納涼というには少々肌寒い夜でしたが、駐輪場係としては過ごしやすくて助かりました。
油断すると寝冷えしそうです。
今年は7月14日に咲き始めのを見つけたので昨年より1ヵ月半も早いです。
過去の記録を見直したところ、おおむね7月20日から8月はじめに撮っていたので、今年は過去一番早い時期かもしれません。

それにしても不思議な形をしていますね。
砲弾型の蕾の中に、複雑な形状の花をどうやって格納してあるんでしょう。
よく似たヤマジノホトトギスというのもありますが、こちらのほうが花がやや小ぶりで、花弁が下向きに反り返るほど開いています。
【写真】
ヤマホトトギス(山杜鵑草) ユリ科
狭山丘陵ではおなじみの夏の花です。
埼玉県では絶滅危惧種になっていますが東京都では特に指定がありません。
逆に、ヤマジノホトトギスは東京都で絶滅危惧種になっていますが埼玉のレッドデータブックには記載がありません。
狭山丘陵には両方とも咲きます。
カメラ機種名 Canon EOS 40D
撮影日時 2012/07/14 16:42:36
Tv 1/20
Av 5.6
ISO感度 400
レンズ EF-S60mm f/2.8 Macro USM
埼玉県レッドデータブック2011:絶滅危惧IB類
ということで、これは狭山丘陵南側の東京都武蔵村山市内で撮ったものです。
そういえばヤマホトトギスは埼玉県側には少ないかもしれません。

アップで撮るには難しいですね。
秋風が吹く頃にヤマジノホトトギスを狙いに行きましょう。
ぜひともレッドデータブックに載っている東京都内で。
今日は地区の納涼盆踊りがありました。
納涼というには少々肌寒い夜でしたが、駐輪場係としては過ごしやすくて助かりました。
油断すると寝冷えしそうです。
スポンサーサイト