ネコノメソウ(猫の目草)
花自体はまったく目立たないのですが、緑から黄色へのグラデーションがきれいです。
いかにも春の緑色といった印象を受けます。
昨年は3月21日に撮ってましたから今年は10日ほども遅いでしょうか。

花は黄色い萼片4個の中に柱頭がふたつと雄しべが4個。
右下の花は雄しべ4個が写っているんですけど、このサイズの写真ではわからないですね。
まずは毎度おなじみの真上から写真を。
【写真】
ネコノメソウ(猫の目草) ユキノシタ科
湿地などの湿ったところに生えます。
カメラ機種名 Canon EOS 6D
撮影日時 2017/04/01 13:52:00
Tv 1/160
Av 5.6
ISO感度 400
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
東京都RDB2013:絶滅危惧II類(北多摩)
埼玉県RDB2011:準絶滅危惧
これを撮った日は小雨がぱらついていました。
スミレたちは花弁が濡れてとても撮れる状態ではありませんでした。
でもこれは大丈夫だろうと・・さすがは湿地の植物、多少の雨は問題なしです。

丘陵の斜面から水が染み出ているような場所などでこんもりと生えていたりします。
いつから水が出ているのか、ネコノメソウはどうやって湧水のところにやってきたのか・・
なんだか不思議な気がします。

上から2枚は湿地のもので、最後は斜面から水が染み出ているらしい場所のもの。
ちょっと小振りでした。
葉が互生するヤマネコノメソウに対してこちらは対生なんですが、この写真でわかるでしょうか。
いかにも春の緑色といった印象を受けます。
昨年は3月21日に撮ってましたから今年は10日ほども遅いでしょうか。

花は黄色い萼片4個の中に柱頭がふたつと雄しべが4個。
右下の花は雄しべ4個が写っているんですけど、このサイズの写真ではわからないですね。
まずは毎度おなじみの真上から写真を。
【写真】
ネコノメソウ(猫の目草) ユキノシタ科
湿地などの湿ったところに生えます。
カメラ機種名 Canon EOS 6D
撮影日時 2017/04/01 13:52:00
Tv 1/160
Av 5.6
ISO感度 400
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
東京都RDB2013:絶滅危惧II類(北多摩)
埼玉県RDB2011:準絶滅危惧
これを撮った日は小雨がぱらついていました。
スミレたちは花弁が濡れてとても撮れる状態ではありませんでした。
でもこれは大丈夫だろうと・・さすがは湿地の植物、多少の雨は問題なしです。

丘陵の斜面から水が染み出ているような場所などでこんもりと生えていたりします。
いつから水が出ているのか、ネコノメソウはどうやって湧水のところにやってきたのか・・
なんだか不思議な気がします。

上から2枚は湿地のもので、最後は斜面から水が染み出ているらしい場所のもの。
ちょっと小振りでした。
葉が互生するヤマネコノメソウに対してこちらは対生なんですが、この写真でわかるでしょうか。
スポンサーサイト