クチナシグサ(梔子草)
名前はクチナシですが何の関係もなくて、単に花後の実がクチナシの実に似ているのでクチナシグサです。
形は似ていてもずっと小さいし、クチナシの代用にもなりません。
東京都、埼玉県ともにレッドデータブックに載っている植物です。

とはいえ狭山丘陵ではあちこちで見かけます。
そんなに珍しいのかな・・なんて思ったり。
今年の春は花が少なめでしたので、来春に期待です。
【写真】
クチナシグサ(梔子草) ハマウツボ科(APG3)
自分でも光合成をしつつイネ科の植物に寄生する半寄生植物。
笹はたくさん生えているので宿主には困らないでしょう。
カメラ機種名 Canon EOS 6D
撮影日時 2015/04/04 14:30:58
Tv 1/125
Av 4.5
ISO感度 200
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
東京都RDB2013:絶滅危惧II類
埼玉県RDB2011:準絶滅危惧
この写真だと実がクチナシに似ていそうだなというのが何となく分かるかなと思います。
花の形はゴマノハグサっぽくて、新エングラー体系やクロンキスト体系ではゴマノハグサ科に分類されてました。

埼玉地方、今週末は雨になりそうで、仕事帰りには霧のようなのが降っていました。
週半ばから風邪気味で体がだるいので明日は寝て過ごそうと思ってます。
でも一日損したような気分になっちゃうのは貧乏性なのか!?

碓氷湖近くのアプトの道の写真がまだあったので1枚。
古いトンネルは、レンガの色合いが120年の時の重みを感じさせてくれます。
今年は紅葉の時期に行きましたが、若葉が萌える時期もいいかもしれません。
そうそう、11月6日に載せたトンネルの中で撮った写真がフォト蔵でピックアップに選ばれてました。
ああいう写真はめったに撮らないんですけどねぇ・・
形は似ていてもずっと小さいし、クチナシの代用にもなりません。
東京都、埼玉県ともにレッドデータブックに載っている植物です。

とはいえ狭山丘陵ではあちこちで見かけます。
そんなに珍しいのかな・・なんて思ったり。
今年の春は花が少なめでしたので、来春に期待です。
【写真】
クチナシグサ(梔子草) ハマウツボ科(APG3)
自分でも光合成をしつつイネ科の植物に寄生する半寄生植物。
笹はたくさん生えているので宿主には困らないでしょう。
カメラ機種名 Canon EOS 6D
撮影日時 2015/04/04 14:30:58
Tv 1/125
Av 4.5
ISO感度 200
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
東京都RDB2013:絶滅危惧II類
埼玉県RDB2011:準絶滅危惧
この写真だと実がクチナシに似ていそうだなというのが何となく分かるかなと思います。
花の形はゴマノハグサっぽくて、新エングラー体系やクロンキスト体系ではゴマノハグサ科に分類されてました。

埼玉地方、今週末は雨になりそうで、仕事帰りには霧のようなのが降っていました。
週半ばから風邪気味で体がだるいので明日は寝て過ごそうと思ってます。
でも一日損したような気分になっちゃうのは貧乏性なのか!?

碓氷湖近くのアプトの道の写真がまだあったので1枚。
古いトンネルは、レンガの色合いが120年の時の重みを感じさせてくれます。
今年は紅葉の時期に行きましたが、若葉が萌える時期もいいかもしれません。
そうそう、11月6日に載せたトンネルの中で撮った写真がフォト蔵でピックアップに選ばれてました。
ああいう写真はめったに撮らないんですけどねぇ・・
- 関連記事
-
-
カントウタンポポ(関東蒲公英) 2015/11/14
-
クチナシグサ(梔子草) 2015/11/13
-
クロモジ(黒文字) 2015/11/12
-
スポンサーサイト