送電鉄塔をゆく(35)~指扇線(2)「東坂戸団地」
指扇線5号鉄塔をあとに、南東に伸びる送電線に沿って自転車を漕ぎます。
66kVの送電線としては高さのある鉄塔に見晴らしのいい田園地帯ということで、次の目標がはっきり見えるのはかなり楽です。
指扇線6号鉄塔付近は住宅が多くて、少し先に団地がありました。

送電線は東坂戸団地を突っ切って伸びています。
団地を横切って小さな川だか用水路だかを渡ったところの公園の隅っこに指扇線7号鉄塔が聳えていました。
いいですねぇ、公園・・視界が広くて。

団地を抜けるとまた田園風景が広がっています。
指扇線8号鉄塔を左手に見つつ、鉄塔の南側に回りこめそうな砂利道に入ります。
埼玉もちょっと郊外に出ると砂利道多いんですよね。
自転車のタイヤを少し太いサイズに交換してよかったです。

1月9日は乾燥した好天だったので、風が吹かないか心配でした。
特に畑作地帯は風が吹くと土埃が舞い上がって、寒さより何よりこれが一番堪えるのです。
だけどまぁなんと穏やかなことか。
雑木林と畑の縁に沿って走り、指扇線9号鉄塔に到達、順調です。

8号鉄塔までは埼玉県坂戸市で、9号鉄塔から川越市になります。
とはいっても境界線が引いてあるわけでもなく、景色が変わるでもなく。
どこが境目なのかは地図を見ないと分かりません。
方角としては坂戸市から川越市の市街地方向に進んでいます。
著作権の都合上地図は掲載できませんので、9号鉄塔の撮影場所の経緯を載せておきます。
35°56'57.9"N 139°27'21.5"E
2016年1月9日 送電鉄塔をゆく(35) つづく
指扇線(さしおうぎせん)→2015年1月9日の末尾に簡単な解説あり
66kVの送電線としては高さのある鉄塔に見晴らしのいい田園地帯ということで、次の目標がはっきり見えるのはかなり楽です。
指扇線6号鉄塔付近は住宅が多くて、少し先に団地がありました。

送電線は東坂戸団地を突っ切って伸びています。
団地を横切って小さな川だか用水路だかを渡ったところの公園の隅っこに指扇線7号鉄塔が聳えていました。
いいですねぇ、公園・・視界が広くて。

団地を抜けるとまた田園風景が広がっています。
指扇線8号鉄塔を左手に見つつ、鉄塔の南側に回りこめそうな砂利道に入ります。
埼玉もちょっと郊外に出ると砂利道多いんですよね。
自転車のタイヤを少し太いサイズに交換してよかったです。

1月9日は乾燥した好天だったので、風が吹かないか心配でした。
特に畑作地帯は風が吹くと土埃が舞い上がって、寒さより何よりこれが一番堪えるのです。
だけどまぁなんと穏やかなことか。
雑木林と畑の縁に沿って走り、指扇線9号鉄塔に到達、順調です。

8号鉄塔までは埼玉県坂戸市で、9号鉄塔から川越市になります。
とはいっても境界線が引いてあるわけでもなく、景色が変わるでもなく。
どこが境目なのかは地図を見ないと分かりません。
方角としては坂戸市から川越市の市街地方向に進んでいます。
著作権の都合上地図は掲載できませんので、9号鉄塔の撮影場所の経緯を載せておきます。
35°56'57.9"N 139°27'21.5"E
2016年1月9日 送電鉄塔をゆく(35) つづく
指扇線(さしおうぎせん)→2015年1月9日の末尾に簡単な解説あり
- 関連記事
-
-
送電鉄塔をゆく(35)~指扇線(3)「川越は、川越え!?」 2016/01/13
-
送電鉄塔をゆく(35)~指扇線(2)「東坂戸団地」 2016/01/11
-
送電鉄塔をゆく(35)~指扇線(1)「新坂戸変電所」 2016/01/09
-
スポンサーサイト