ヤブミョウガ(藪茗荷)
当地では6月下旬から7月いっぱいくらい咲いています。
結構花の期間が長くて、梅雨時にはいつもどこかで見かける気がします。
今年は7月23日に撮ったのですが、さすがに花を撮るには遅すぎでした。

すでに果実がだいぶ充実してきています。
名前はミョウガですがツユクサ科です。
花の姿はいわゆるツユクサとはだいぶ異なっていますね。
【写真】
ヤブミョウガ(藪茗荷) ツユクサ科
花弁が6枚あるように見えますが3枚は萼です。
よって花弁3枚、なるほどツユクサ科です。
カメラ機種名 Canon EOS 6D
撮影日時 2016/07/23 13:14:28
Tv 1/60
Av 5.6
ISO感度 200
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
補助光使用
名前の由来は葉がミョウガに似ているところから。
どうでしょう、なんだかそれっぽい感じではないでしょうか。

下の写真は一か月前、6月下旬に撮りました。
まだ子房が柔らかそうで、中身がないように見えます。
今はナミヘイさんの頭のようにつるんとして毛が一本・・

おなじみのホソヒラタアブがやってきました。
ツユクサ科の花は蜜線を持たないとのことなので、目当ては花粉のみでしょうか。
他にも虫がやってきていましたが・・
結構花の期間が長くて、梅雨時にはいつもどこかで見かける気がします。
今年は7月23日に撮ったのですが、さすがに花を撮るには遅すぎでした。

すでに果実がだいぶ充実してきています。
名前はミョウガですがツユクサ科です。
花の姿はいわゆるツユクサとはだいぶ異なっていますね。
【写真】
ヤブミョウガ(藪茗荷) ツユクサ科
花弁が6枚あるように見えますが3枚は萼です。
よって花弁3枚、なるほどツユクサ科です。
カメラ機種名 Canon EOS 6D
撮影日時 2016/07/23 13:14:28
Tv 1/60
Av 5.6
ISO感度 200
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
補助光使用
名前の由来は葉がミョウガに似ているところから。
どうでしょう、なんだかそれっぽい感じではないでしょうか。

下の写真は一か月前、6月下旬に撮りました。
まだ子房が柔らかそうで、中身がないように見えます。
今はナミヘイさんの頭のようにつるんとして毛が一本・・

おなじみのホソヒラタアブがやってきました。
ツユクサ科の花は蜜線を持たないとのことなので、目当ては花粉のみでしょうか。
他にも虫がやってきていましたが・・
- 関連記事
-
-
カワヂシャ (川萵苣)? 2016/07/27
-
ヤブミョウガ(藪茗荷) 2016/07/26
-
メハジキ(目弾き) 2016/07/25
-
スポンサーサイト