コナスビ(小茄子)
ナスビと名乗ってもサクラソウ科です。
そういわれてみると、色はさておきオカトラノオなんかとよく似た形の花です。
ごくありふれた原っぱの雑草です。

とはいえかわいらしい花なので毎年撮っています。
花は葉腋に2個くらい咲いていて、陰に隠れてあまり目立ちません。
そのためいっぱいあるのになかなか気がつきませんでした。
【写真】
コナスビ(小茄子) サクラソウ科
あまり群生しているのを見たことがありません。
尾根沿いの遊歩道わきにびっしり生えているのを見たきり、あとはちらほら。
カメラ機種名 Canon EOS 6D
撮影日時 2016/05/05 13:38:12
Tv 1/80
Av 5.6
ISO感度 1000
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
花茎の長いものがナガエコナスビで、それらしいのもたまに見つかります。
コナスビとナガエコナスビを種として分類しないようですが。

何ヶ所かで見つけましたがおおむね花は2ずつ付いていました。
名前の由来は花後の実がナスに似るということらしいですが、あまり似ていないような・・
実は5ミリほどの丸い蒴果です。
そういわれてみると、色はさておきオカトラノオなんかとよく似た形の花です。
ごくありふれた原っぱの雑草です。

とはいえかわいらしい花なので毎年撮っています。
花は葉腋に2個くらい咲いていて、陰に隠れてあまり目立ちません。
そのためいっぱいあるのになかなか気がつきませんでした。
【写真】
コナスビ(小茄子) サクラソウ科
あまり群生しているのを見たことがありません。
尾根沿いの遊歩道わきにびっしり生えているのを見たきり、あとはちらほら。
カメラ機種名 Canon EOS 6D
撮影日時 2016/05/05 13:38:12
Tv 1/80
Av 5.6
ISO感度 1000
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
花茎の長いものがナガエコナスビで、それらしいのもたまに見つかります。
コナスビとナガエコナスビを種として分類しないようですが。

何ヶ所かで見つけましたがおおむね花は2ずつ付いていました。
名前の由来は花後の実がナスに似るということらしいですが、あまり似ていないような・・
実は5ミリほどの丸い蒴果です。
- 関連記事
-
-
ミミナグサ(耳菜草) 2017/01/17
-
コナスビ(小茄子) 2017/01/15
-
ツメクサ(爪草) 2017/01/13
-
スポンサーサイト