ヒメシロネ(姫白根)
昨年の載せそびれシリーズは8月編に突入しました。
見返してみると夏場の一番暑い時期は花の種類が少ないです。
8月後半から初秋の花が登場して種類が増えてきます。

ヒメシロネも載せそびれシリーズの常連になってきました。
小さな白い花の形はいかにもシソ科という感じです。
葉腋に輪生するのもシソ科らしい咲き方かと思います。
【写真】
ヒメシロネ(姫白根) シソ科
とても小さな花で、撮りにくいです。
カメラ機種名 Canon EOS 6D
撮影日時 2016/08/11 13:23:32
Tv 1/80
Av 8.0
ISO感度 200
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
茎の断面は四角形で、細長い葉が対生します。
葉は一段ごとに90度ずれて付くのは効率よく日光が当たる工夫でしょうか。

暑いさなかに小さな花を撮っていると頭がクラクラしてきます・・
涼しげな写真も一枚・・
これは沼津の深海水族館で撮ったものです。

なかなか優美な姿のクラゲでした。
この写真、私のスマホの壁紙に使っています。
見返してみると夏場の一番暑い時期は花の種類が少ないです。
8月後半から初秋の花が登場して種類が増えてきます。

ヒメシロネも載せそびれシリーズの常連になってきました。
小さな白い花の形はいかにもシソ科という感じです。
葉腋に輪生するのもシソ科らしい咲き方かと思います。
【写真】
ヒメシロネ(姫白根) シソ科
とても小さな花で、撮りにくいです。
カメラ機種名 Canon EOS 6D
撮影日時 2016/08/11 13:23:32
Tv 1/80
Av 8.0
ISO感度 200
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
茎の断面は四角形で、細長い葉が対生します。
葉は一段ごとに90度ずれて付くのは効率よく日光が当たる工夫でしょうか。

暑いさなかに小さな花を撮っていると頭がクラクラしてきます・・
涼しげな写真も一枚・・
これは沼津の深海水族館で撮ったものです。

なかなか優美な姿のクラゲでした。
この写真、私のスマホの壁紙に使っています。
- 関連記事
-
-
ヒメカンスゲ(姫寒菅) 2017/03/05
-
ヒメシロネ(姫白根) 2017/03/03
-
ウグイスカグラ(鶯神楽) 2017/03/01
-
スポンサーサイト