送電鉄塔をゆく(41)~入間線シリーズ1(10)「吉見町横断」
この鉄塔の写真はソニーのコンデジで撮っています。
コンパクトながら光学30倍望遠とGPS機能が鉄塔追跡にはうってつけです。
特にGPSは実際に走ったコースを地図上に表示できるのが魅力です。

この日走ったコースを地図と重ねると、北東方向から南西方向に向かってジグザグの軌跡が描き出されます。
ほぼ吉見町を横断しました。
入間線27号鉄塔までくるとお隣の東松山市までは2キロあまりというところです。
この日の目標は30号までと定めて先に進みました。

入間線28号鉄塔は田んぼの中で、この辺りで見られる標準的な鉄塔という感じ。
この辺りの景色、いつかどこかで見た覚えが・・まぁ、デジャヴュでしょうね。
このシリーズは次回でおしまい、そろそろ春の花が登場するので続きは次の冬になるかも・・
仕事帰りにこんな電車と遭遇しました。

国鉄色の189系なんて、久しぶりに見ました。
先頭はクハ189-10なので豊田のM51編成というやつですかね。
やはりこの塗装はかっこいいなと思います。
1975年製造のはずだから、ずいぶん長持ちするものです。
コンパクトながら光学30倍望遠とGPS機能が鉄塔追跡にはうってつけです。
特にGPSは実際に走ったコースを地図上に表示できるのが魅力です。

この日走ったコースを地図と重ねると、北東方向から南西方向に向かってジグザグの軌跡が描き出されます。
ほぼ吉見町を横断しました。
入間線27号鉄塔までくるとお隣の東松山市までは2キロあまりというところです。
この日の目標は30号までと定めて先に進みました。

入間線28号鉄塔は田んぼの中で、この辺りで見られる標準的な鉄塔という感じ。
この辺りの景色、いつかどこかで見た覚えが・・まぁ、デジャヴュでしょうね。
このシリーズは次回でおしまい、そろそろ春の花が登場するので続きは次の冬になるかも・・
仕事帰りにこんな電車と遭遇しました。

国鉄色の189系なんて、久しぶりに見ました。
先頭はクハ189-10なので豊田のM51編成というやつですかね。
やはりこの塗装はかっこいいなと思います。
1975年製造のはずだから、ずいぶん長持ちするものです。
- 関連記事
-
-
送電鉄塔をゆく(41)~入間線シリーズ1(11)「久米田線」 2017/03/12
-
送電鉄塔をゆく(41)~入間線シリーズ1(10)「吉見町横断」 2017/03/10
-
送電鉄塔をゆく(41)~入間線シリーズ1(9)「ひたすら、田園・・」 2017/03/08
-
スポンサーサイト