ギンラン(銀蘭)
ごく小さな花は純白と言っていい色です。
薄暗い林の中で見たらギンランの名前はぴったりのように思います。
キンランに対してのギンランだとなおさらそう思います。

小さな花だし、ほとんど開かないし、薄暗いところに咲くし、撮りにくい花です。
たまたま開いている花を見つけたら、たまたま木漏れ日が当たってくれました。
ほんの一瞬でしたけど。
【写真】
ギンラン(銀蘭) ラン科
高さ10cmから大きくても20cmといったところでしょうか。
立派な葉を持っているように見えますが必要な栄養の多くを菌類に依存する地生ラン。
カメラ機種名 Canon EOS 6D
撮影日時 2017/05/03 13:46:46
Tv 1/250
Av 5.6
ISO感度 1250
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
東京都RDB2013:絶滅危惧II類
埼玉県RDB2011:絶滅危惧II類
このくらい花が付いていれば多いほうでしょうね。

丘陵歩きを始めたころはなかなか見つけられなかった記憶があります。
今年はあちこちで咲いているのを見つけたのは、目が慣れたせいかもしれません。
あるいは個体数が増えているのでしょうか。

こちらは、ギンランを見るならここと決めている場所で咲いていたものです。
今年は花付きのよくないものが多かったみたいです。
個体数は昨年並みだったので、盗掘被害などは特段なかったようでよかった。
薄暗い林の中で見たらギンランの名前はぴったりのように思います。
キンランに対してのギンランだとなおさらそう思います。

小さな花だし、ほとんど開かないし、薄暗いところに咲くし、撮りにくい花です。
たまたま開いている花を見つけたら、たまたま木漏れ日が当たってくれました。
ほんの一瞬でしたけど。
【写真】
ギンラン(銀蘭) ラン科
高さ10cmから大きくても20cmといったところでしょうか。
立派な葉を持っているように見えますが必要な栄養の多くを菌類に依存する地生ラン。
カメラ機種名 Canon EOS 6D
撮影日時 2017/05/03 13:46:46
Tv 1/250
Av 5.6
ISO感度 1250
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
東京都RDB2013:絶滅危惧II類
埼玉県RDB2011:絶滅危惧II類
このくらい花が付いていれば多いほうでしょうね。

丘陵歩きを始めたころはなかなか見つけられなかった記憶があります。
今年はあちこちで咲いているのを見つけたのは、目が慣れたせいかもしれません。
あるいは個体数が増えているのでしょうか。

こちらは、ギンランを見るならここと決めている場所で咲いていたものです。
今年は花付きのよくないものが多かったみたいです。
個体数は昨年並みだったので、盗掘被害などは特段なかったようでよかった。
- 関連記事
-
-
キンラン(金蘭) 2017/05/12
-
ギンラン(銀蘭) 2017/05/11
-
ナガバオモダカ(長葉面高) 2017/05/10
-
スポンサーサイト