オオニガナ(大苦菜)
よく訪れる谷戸で黄色い花がひとかたまり咲いていました。
そういえばオオニガナの時期だっけ・・先週も来たはずなのに気が付いていません。
当地では毎年10月前半が見ごろかと思います。

昨年は10月9日で終わりかけでしたが、今年は14日でも盛んに咲いています。
夏の暑さで花の時期が遅れたんでしょうか。
こんなにたくさん咲いているのを見るのは初めてかもしれません。
【写真】
オオニガナ(大苦菜) キク科
湿地の植物で、当地の自生地はごく限られています。
カメラ機種名 Canon EOS 6D
撮影日時 2018/10/14 13:03:33
Tv 1/400
Av 4.5
ISO感度 100
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
東京都RDB2013:絶滅危惧IA類(北多摩)
埼玉県RDB2011:絶滅危惧IA類
以前は環境省のレッドリストに掲載されていましたが、2018年版には載っていません。
個体数が多いということのようです。

名前のとおり花も大きいし草自体も大きいです。
地面からまっすぐ上に伸びた茎の上部に頭花が付いて、高さ1mくらいになるかと思います。
春に咲くニガナと比べると見た目が全然違っています。

虫たちにも大人気の花のようで、ハナアブやチョウがたくさん吸蜜していました。
右下にはホシホウジャクも写ってますね。
花から花へ飛びまわっていたので狙ってみましたが、待っていた花には来てくれませんでした。
そういえばオオニガナの時期だっけ・・先週も来たはずなのに気が付いていません。
当地では毎年10月前半が見ごろかと思います。

昨年は10月9日で終わりかけでしたが、今年は14日でも盛んに咲いています。
夏の暑さで花の時期が遅れたんでしょうか。
こんなにたくさん咲いているのを見るのは初めてかもしれません。
【写真】
オオニガナ(大苦菜) キク科
湿地の植物で、当地の自生地はごく限られています。
カメラ機種名 Canon EOS 6D
撮影日時 2018/10/14 13:03:33
Tv 1/400
Av 4.5
ISO感度 100
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
東京都RDB2013:絶滅危惧IA類(北多摩)
埼玉県RDB2011:絶滅危惧IA類
以前は環境省のレッドリストに掲載されていましたが、2018年版には載っていません。
個体数が多いということのようです。

名前のとおり花も大きいし草自体も大きいです。
地面からまっすぐ上に伸びた茎の上部に頭花が付いて、高さ1mくらいになるかと思います。
春に咲くニガナと比べると見た目が全然違っています。

虫たちにも大人気の花のようで、ハナアブやチョウがたくさん吸蜜していました。
右下にはホシホウジャクも写ってますね。
花から花へ飛びまわっていたので狙ってみましたが、待っていた花には来てくれませんでした。
- 関連記事
-
-
オオミゾソバ(大溝蕎麦) 2018/10/15
-
オオニガナ(大苦菜) 2018/10/14
-
タカアザミ(高薊) 2018/10/12
-
スポンサーサイト