コウヤボウキ(高野箒)
当地には非常に多い植物で、10月になるとたくさん見かけます。
カールしたリボンかカンナ屑みたいな花弁が特徴です。
ひとつの頭花は十数個の小花が集まっています。

この花は赤味がかなり濃いものでした。
冠毛も赤味があるんですけどこの写真ではほとんど見えていません。
枝先に頭花をひとつつけるのが多いですが、これは3つ付いていました。
【写真】
コウヤボウキ(高野箒) キク科
高野山で箒の材料として使われたのが名前の由来です。
古来、箒によく使われたようですね。
カメラ機種名 Canon EOS 6D
撮影日時 2018/10/13 14:42:06
Tv 1/80
Av 5.6
ISO感度 800
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
これは11月に入ってから撮ったものですが、赤味が全然ありません。
こういう真っ白なのもよく見かけます。

当地では赤くないほうが多いように思いますが、どうなんでしょう!?
秋が深まって咲く花なので、虫がやってきます。
特に多いのがこのガガンボです。

ものすごく小さな頭はほとんどが目みたいですね。
こんな頭でも食べるものがどこにあるかわかっているんだ・・

河津七滝その3、かに滝(かにだる)。
なんでカニなんでしょうね。
河津七滝の「滝」の読み方は「だる」です。
カールしたリボンかカンナ屑みたいな花弁が特徴です。
ひとつの頭花は十数個の小花が集まっています。

この花は赤味がかなり濃いものでした。
冠毛も赤味があるんですけどこの写真ではほとんど見えていません。
枝先に頭花をひとつつけるのが多いですが、これは3つ付いていました。
【写真】
コウヤボウキ(高野箒) キク科
高野山で箒の材料として使われたのが名前の由来です。
古来、箒によく使われたようですね。
カメラ機種名 Canon EOS 6D
撮影日時 2018/10/13 14:42:06
Tv 1/80
Av 5.6
ISO感度 800
レンズ EF100mm f/2.8L Macro IS USM
これは11月に入ってから撮ったものですが、赤味が全然ありません。
こういう真っ白なのもよく見かけます。

当地では赤くないほうが多いように思いますが、どうなんでしょう!?
秋が深まって咲く花なので、虫がやってきます。
特に多いのがこのガガンボです。

ものすごく小さな頭はほとんどが目みたいですね。
こんな頭でも食べるものがどこにあるかわかっているんだ・・

河津七滝その3、かに滝(かにだる)。
なんでカニなんでしょうね。
河津七滝の「滝」の読み方は「だる」です。
- 関連記事
-
-
コバノタツナミ(小葉の立浪) 2018/11/18
-
コウヤボウキ(高野箒) 2018/11/16
-
アキノキリンソウ(秋の麒麟草) 2018/11/14
-
スポンサーサイト